複眼思考’s blog

心身ともに安らかに 日本の閉塞感から脱却して 釣りと自由旅も楽しみたい

愛媛県新居浜市太鼓台祭り Niihama Taiko Festival

YouTube

愛媛県新居浜市太鼓台祭り Niihama Taiko Festival

f:id:fukuganshikou:20200802031011j:plain

https://www.youtube.com/watch?v=BqEx-wCNUw8

をアップしました。夏祭りも秋祭りもコロナで中止なので。

あまり全国的ではないですが、私が一番好きなお祭りです。

よかったら、見てみてください。

以下解説文です。

 

新居浜太鼓祭りは、四国愛媛県新居浜市の秋祭りです。

新居浜市内には約50台の太鼓台があります。1台重さ約3トン、高さ5m半、長さ11mという巨大な山車である太鼓台の4本の棒(かき棒)には、最大150人余りの男衆(かき夫)がつきます。 太鼓台の中から打ち鳴らされる太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人のリーダーの笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。

その150人のかき夫が心を合わせて4人のリーダーの掛け声に合わせてかつぎます。メインイベントはかきくらべと云って、かき棒をささげ持ち上げ、揺らして、太鼓台の飾りで四隅に吊るされている房を、素敵に揺らす・激しく振られるそのさまを演出するのです。 また台船上での太鼓台は、船御幸です。航海の安全と豊漁を祈願する行事で、専用の台船に太鼓台が5台づつ乗り、海上でかきくらべを行います。

愛媛新居浜太鼓祭りは、徳島・阿波踊り、高知・よさこい祭りと並び四国三大祭りです。 太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、男衆達のかけ声、あの激しく揺れる房を、一度見たら・聞いたら・その場にいたら、一生忘れることはないでしょう。

 

The Niihama Taiko Festival is a fall festival that represents Niihama-shi, Ehime-ken. There are currently about 50 Taiko platforms within Niihama. Each platform weighs 3 tons, with a height of 5.5 meters, and a length of 11 meters. This large float with the Taiko drum platform has 4 sticks which can be supported by a maximum of 150 men, and the sounds from the Taiko drums reverberate into the body, and the sounds of the whistle coming from the 4 men who are on the sticks commanding the float, parade through town with the men all dressed in the same happi coats yelling aloud.

コロナの折に投資の基本『つみたて投資』を考える 

  

 

基本的な投資は、「 つみたて投資」いわゆるドルコスト平均法を使った積立投資です。

毎月決まった日に・決まった金額を・決まった投資信託等を購入して積み上げていくです。

 

給与天引きだとかお給料が出た日あるいはその翌日に決まった金額を差し引くということで、月収の1割だけは(あるいは2割でもいいのです)使わないお金として積み立てていく。そこにまた配当が生じたりして毎月毎月積み立てることによって複利効果も発揮していくのです。

「黄金の知恵」とも言われています。

 

あまり 恣意的に考えないで、決まったルールに基づいてやる。自分の弱い意志が働かない程度に積みあげていく。そうするとたとえ強い意志を持たなくても知らず知らずのうちに積みあがるのです。

 

でも「投資と言われても、今までやったことがないし、よく分からないな」という方もいらっしゃると思います。でもとりあえずこの記事を読んでいる・たどり着いている方は、もう考え始めていらっしゃる。基本的なことはもう学んでいる・最後の踏ん張り・ひと踏ん切りがつかないという状況かなと思います。

 

したがって例えば手取り20万円の人が月収の1割といえば2万円になるわけですけども、それ以外のお金は使っていいんだよ、ということを自分に許しておくと気が楽になりますよ。

 

また決まった金額を積み立てていくので、投資対象の基準価額が低い時にはたくさん買うことができて、基準価額が高い時には少ない量だけ買うといった、自動調節が効くのです。

先ずはやってみる。自分で「この金額なら元本が一時的に減ってもいいや」と思える金額からやっていくでいいのです。最初は先に挙げた1割の更に10分の1の、2000円でもいいではありませんか。積み立てていくうちに実績をみて、「ああ最初からせめて1万円にしておけばよかったな」と思ったら、そのときから1万円にしてもいいのですし、2万円にしてもいいのです。

 

さて、このコロナで世の中が大騒ぎ始めた2月のこと3月のことを考えてみましょう。

確かに株価は大きく下がりました。その時に国が政府が力を入れて守ったものは何だったでしょうか。我々生活者がこれを支払わなければならないから大変だと思ったのは何だったでしょうか。

 

弱者である労働者が大変だ、フリーランスの人たち・お店を構える小売業・外食産業の人たちが大変だ、家賃を払わなければならないから大変だ、ということで特別給付金が支給されましたね。労働者の雇用を守るためにも、中小企業から大企業まで資金繰りを助けないといけない。

日銀が大きく金融政策を緩和しました・政府も大きく財政を支出しました。

もちろん経済が破綻しないように、基本は「今の資本主義を守る」だったのではないですか。

大きな金融・財政政策がなされて、一番効果を発揮したうちの一つは、株式市場が暴落後に破綻しなかったことではないですか。経済の体温であるともいわれる株価は大きく値を戻しました。今となっては経済の実態を反映していないのではないかと云われるほど、株価だけが圧倒的な勢いでその値を戻していますね。この株価はまた弱者であるところの労働者の年金を支えるものでもあります。年金が人質に取られているようにも思われます。

でも本をただせば、資本主義の源・資本金です。この守られているものに投資をすることで、私たちの資産も守られるということなのです。

自由旅でのゆるいつながり

私は人が面白がってやっていることには、自分も首を突っ込みたくなる性分です。野次馬根性というより、もっともっと楽しみたいという貪欲な欲求がなせる技だと思います。(若い頃より少し減退しかけていますが・・・)

自分とは年がら年中付き合っている訳ですから、あまり面白みがありません。

今日の話は、街歩きが好きな自由旅での色々なゆるいつながりのことです。

 

自由旅でありさえすればどんな旅のスタイルであっても、いろいろなつながりを持つことができます。では旅のスタイルごとに私がもてたゆるいつながりのいくつかを取り上げてみますね。

 

卒業旅行で行ったバックパッカー旅。 スペインの小さな町の軒先で雨宿りをしていると、家の中に招き入れてくれました。女子供のご親族が揃った中でお茶をご馳走になり、帰国後写真をお礼に送りました。 モロッコマラケシュからアトラス山脈を一晩越えてワルザザートへいくバスで、日本人の海外青年協力隊員になったばかりの方と出会いました。そのまま彼が訪ねる先輩隊員のお宅に数日お世話になり、現地のお仲間に招待されてモロッコ料理のクスクスやタジンを頂きました。今でも年賀状繋がりです。

 

ソ連崩壊直前の添乗員付きツアー旅行。夜の自由時間でも外に出て、ちょうど犬を散歩に連れている老婦人がいらっしゃったので挨拶お声掛けをしました。こんな目的で来ているのですよと英語が通じたら、家の中をご案内頂いて当時のインテリ層の生活を垣間見ることができました。街中を一生懸命見ようとしていると、同じように関心を持っていた初老のツアー客と年齢層は全く違うのですけれども仲良くなり、その方が亡くなった時まで年賀状での近況報告が続きました。

 

妻と一緒に行った上海旅行(航空券+ホテル)でもレストランで食事をしていると、現地にお住いの日本人と中国人のご夫婦と席がすぐそばになり、話しかけて上海居住環境をお話しいただいて仲良くなりました。そのご夫婦とも年賀状繋がりが続いております。

 

旅先に限らずでしょうけれども、ゆるいつながりは人生に彩りを添えます。

自由旅

自由旅というひとつの項目を立ち上げます。

 

自由旅といっても、バックパッカー旅の形態だけを指すものではありません。

航空券+ホテルでも、添乗員付きツアー旅行でも何でもいいのです。

旅の中に自由な枠を設けて楽しむことがメインです。ツアー旅行にも自由時間があったりしますよね。自分なりの独自の色合いを付けることもできるのです。

 

国内旅行で京都といったら修学旅行かも知れません。大人になった時には、宿を取ったら新幹線に乗って、一日乗車券のバス・地下鉄を乗りまくっていきたいところに行く。皆さん普通にやっていることです。

海外でも同じこと。じゃらんや、るるぶといった雑誌と同様に例えば“地球の歩き方”などを手に、行きたい都市に行って、一日中行ってみたかったところを歩き回る。

 

ちなみに私は旅行に行っても、街歩きが好きです。その土地・地域の雰囲気を臭いで嗅いで・騒音で・屋台の味で、五感で感じとることに魅力を感じます。

また自由の時間であればこそ、人との出会いも無限大です。

 

そんな自由旅。時間のできたときに是非取り入れていただきたいです。

樹木葬に改葬しています

 私は両親の墓を片道3時間半の霊園から、近くの樹木葬に改葬しています。

 私ども夫婦に墓を引き継ぐ子がないのと、遠方で往復移動する時の許容範囲を超えており、車でいくにも一日がかりでした。改葬したあとは、地下鉄で4駅・ドアツードアで30分、自転車でも運動になって40分足らずで着きます。それまでは年に2・3回くらいしかお墓参りできなかったのですが、いまでは毎月行かれます。

 

 少し樹木葬について説明しますね。 

 「樹木葬」とは、昔ながらの一般的なお墓にある墓石はなく、その代わりにシンボルとなる木を植え、その木の下や周囲に亡くなった方のご遺骨を埋葬する方法です。あるいはプレート型の墓石を使う併用型もあります。

 

 目印となる樹木の下にお一人ずつのご遺骨を別々に埋葬するものや、シンボルツリーの周りに複数の方のご遺骨を一緒に埋葬するやり方も増えてきています。ご遺骨の埋葬方法には、ご遺骨をそのまま埋葬するか、骨壺に入れて埋葬するか、あるいは粉末状にして埋葬するかなどの違いがあります。

 

 樹木葬は基本的に、お墓の後継ぎの方を必要としない永代供養です。「永代供養」とは、ご遺骨を埋葬した霊園・墓地に故人の供養やお墓の管理をお任せする方法です。  一般的なお墓だと、お墓は亡くなった方の子らが引き継ぎ、先祖の供養や管理を行いますが、永代供養では供養や管理をすべて霊園墓地やお寺が行ってくれます。

 

 永代供養には、亡くなられた方のご遺骨を最初から他の方のご遺骨と一緒にして合祀するタイプと、最初は個別に埋葬しておき、一定期間の後に合祀するタイプがあります。 この一定期間の長さは、霊園やご遺族の希望により違いがありますが、13回忌法要まで33回忌法要までとか、30年間などとされています。

 

 お墓の場所や後継ぎで悩んでおられる方にとっては、樹木葬で永代供養ができれば、後々の供養やお墓の管理の心配がなくなりますよ。

 

YouTubeでもご案内しています。

樹木葬に改葬しました【前編】 (山里の霊園墓石から都内へお墓のお引越し)

https://www.youtube.com/watch?v=Xww7vyRGmDw

樹木葬に改葬しました【後編】 (山里の霊園墓石から都内へお墓のお引越し)

https://www.youtube.com/watch?v=XxlU1Ofhfbw&t=17s

 

よかったらご覧ください。

はじめまして 複眼思考です

心(坐禅)・技(経済学・投資)・体(スポーツジム)・楽(釣り・自由旅)

 

座禅とスポーツジム通いで、心身ともに健康増進に努めております。

ファイナンシャルプランナー1級をもって前向きな人生設計を作り、日本の経済社会の閉塞感から脱していきたい。

釣りとバックパッカーを中心とした自由旅で人生を楽しんでいきます。

 

3年前に瞑想を始めて、深めるうちに座禅に進んでいきました。

自分で自分に言い聞かせる言葉

「過去のこだわりを捨てよう。この先分からん不安も捨てよう。今を大事にしよう。今を捨ててはいけない」

これから何かつぶやいていきます。よろしくお願いいたします。